基本情報
ビザ
日本パスポートの場合、90日以内の観光目的の滞在であればビザ不要です。(2017年5月時点)パスポート残存期間などの条件はマレーシア大使館のホームページ等で確認して下さい。
言語
共通語はマレー語です。観光地では簡単な英語を話す人がそれなりにいます。文字はラテン文字(要するに普通のアルファベット)を使用している場合がほとんどなので、地名や料理名などはなんとなく読む事ができます(イギリス占領以前はアラビア文字をベースとしたジャウィ文字を使っていたそうですが、今はモスク等でしか見かける事はありませんでした)。また、英単語に近い単語も多いので、しばらく旅行をしていると案内板くらいは分かるようになって旅行しやすくなります。
お金・物価
通貨は「リンギット」。リンギット紙幣1リンギット=26円です。(2017年5月20日時点)ラオスやカンボジアみたいに外貨が流通していたりはしません。物価は宿泊費を中心に安く、安食堂や屋台の類も豊富にあってどこもレベルが高いので、滞在費を抑えるのはかなり楽です。以下に物価の一例を示します。(2017年5月時点の物価。変動する可能性あり)
食べ物
移動手段
治安・街の雰囲気
宿
トイレ事情
インドと同じで、水と手を使って洗うタイプです。インドと違うのは、ほとんどの場合手桶ではなくホースが用意されている事。手桶よりもホースの方が使いやすくて良いなと思いました。なので、紙はおろかゴミ箱が用意されていないトイレも多いです。どうしてもトイレットペーパーを使いたいなら持参して、使用後の紙は持ち出して付近のゴミ箱に捨てるなどしましょう。ボクはインド式トイレは割と好きなので、紙を使う事はありませんでした。
人柄
温厚で愛想も良いです。ぼったくりや、観光客を歩く金づるみたいな目で見る人にはほとんど会いませんでした。ジェラントゥットのタクシードライバーが唯一嘘をつきました(「今日はクアラ・タハン行きの市バスは無い」と言ったw)が、それ以外で嘘をつく人はいませんでした。また、多くの一般市民が親切にいろいろ面倒を見てくれました。ボクが行きたい町を言うと、手を引いて乗るべきバスを教えてくれたり、降りる場所を教えてくれたり。日本語であいさつしてくれる人もたくさんいます。話によると、80年代~90年代は日本人旅行者がたくさんいたそうです。今はすごく減ったそうな。(クアラ・タハンのレストランのオーナー談)あと、人ではないですがネコがやたら多いです。
コメント